![]() Charged particle accelerator and cooling method for charged particle beam
专利摘要:
公开号:WO1989005565A1 申请号:PCT/JP1988/001225 申请日:1988-12-05 公开日:1989-06-15 发明作者:Kenji Miyata;Yoshiya Higuchi;Masatsugu Nishi 申请人:Hitachi, Ltd.; IPC主号:H05H13-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 荷電粒子加速器及び荷電粒子ビーム冷却法 技術分野 [0003] 本発明は、 荷電粒子を加速する環状型の加速器及び荷 電粒子ビームの冷却法に係 り 、 特に大鼋流の粒子ビーム を低エネルギーで入射して高エネルギーに加速し、 そ し て蓄積するのに好適な加速器に関するものである。 [0004] 背景技術 [0005] 加速器のシステム全体図を第 2 図に示す。 本装置は荷 電粒子を入射する入射器 3、 及び該粒子を加速 · 蓄積す る環状型加速器 5 0 によって構成されている。 入射器 3 と しては、 ライナックやシンク ロ ト α ン、 マイ ク ロ ト ロ ン等が使おれている。 瘼状型加速器 5 0 は、 粒子ビーム 2 を閉 じ こめ る真空容器を形成する ビームダク ト 7、 粒 子ビーム 2 の軌道 1 0 を偏向させる偏向磁石 5、 粒子ビ ームに収束機能をもたらす四極磁石 6、 及び粒子を加速 する高周波加速空胴 4等で構成されている。 [0006] このよ う な装置を工業化するには、 小型化を図 り、 し かも犬電流蓄積を可能にする こ と が重要な課題となって いる。 そのためのひとつの構想と して、 1 0 0 M e V以 下の低エネルギーで粒子を入射して、 加速 ' 蓄積する案 がある。 これを実現している実例はあるが 5 0 0 m Aほ どの大電流蓄積を した例は未だない。 なお、 この種の装 置は、 例えば、 イ ンスティチュー ト ォブ フ ィ ヅクスコ ン フ ア レ ン ス シ リ ーズ ナンバ一 8 2 P 8 0 〜 8 4 (ケンブリ ッジ 1 9 8 6年 9 月 8 日〜 1 1 日) (Inst · Phys . Conf . Ser . No.8 2 p 8 0 — 8 4 (Cambridge 8 - 1 1 Sept . 1 9 8 6 ) ) で論じ られている。 [0007] 環状型の加速器では、 粒子はそのエネルギーに応じた 閉軌道のまわ り をベータ ト ロ ン振動しながら周回する。 また第 3 図に示すよう に加速される粒子群は中心エネル ギ一に対応する閉軌道 2 0 を中心軌道と し、 中心エネル ギ一ょ リ高いエネルギーに対応する閉軌道 2 1 は一般に 中心軌道 2 0 よ り も外側に位置し、 逆に中心エネルギー よ リ低いエネルギーに対応する閉軌道 2 2は中心軌道 2 0 よ り も内側に位置する。 このよ う に粒子の閉軌道は エネルギー分散性をもつ。 [0008] 一方、 これら粒子群を加速するために、 粒子の軌道上 には単数あるいは複数の高周波加速空胴が設けられてお り、 これによる高周波電場の加減速機構によ り粒子はェ ネルギ一的にも振動する ことになる。 これは一般的にシ ンク ロ ト ロン振動と言われている。 このシンク ロ ト ロン 振動は、 前述した閲軌道のエネルギー分散性によ り、 粒 子のベータ ト ロ ン振動に影響を与える。 このため、 粒子 の横方向の振動の振幅はシンク ロ 卜ロ ン振動によるエネ ルギ一分布の広がり に伴なつて大き く なる。 こ う して ビームは横方向に大き く広がって しま う が、 この広がり は横方向のウェイ ク場 (粒子と真空容器壁と の相互作用によ る非定常電磁場) を生ぜ しめ、 この ゥェ イ ク場は粒子群のふるまいを不安定化させて しま う 。 従 来、 こ の現象によ り、 粒子入射後の加速過程において大 きなビーム損失が生じ、 大電流蓄積ができない と いう問 題があった。 [0009] 発明の開示 [0010] 本発明の 目的は、 ビームの横方向の広がり を小さ く し て、 横方向のウェイ ク場を弱く し、 ビ一.ムの不安定化を 抑えてビーム損失を少な くする こ と によ リ大電流蓄積を 可能にする こ と にある。 [0011] 本発明は、 上記目的を達成するため、 璟状型加速器の 粒子の軌道上に高周波加速空胴とは別の新たな空胴を設 ける と共に、 該空胴内に高周波電磁場を励振するための 外部発振器及び結合アンテナを設け、 該空胴、 外部発信 器及び結合アンテナを用いて、 粒子が通過する該空胴の ビームダク ト部において粒子の中心軌道方向に電界成分 をもち、 粒子の中心軌道上に中心軌道面に垂直な方向の 磁場が発生する偏向モー ドを該空胴内に励振させる と共 に、 該偏向モー ドの共振周波数を高周波加速空胴内の基 本高周波モー ドの共振周波数の整数倍に し、 かつ高周波 加速空胴と該空胴の高周波の位相関係を、 高周波加速空 胴の高周波電界強度の位相が 0 の時に、 該空胴の高周波 磁界強度が同位相で立ち上がるよう にする。 [0012] この本発明によれば、 荷電粒子は強いシンク ロ · ベー タ ト ロ ン共鳴を引き起こ して、 荷電粒子ビームの横方向 の広がリ が小さ く なる。 従って、 低エネルギー入射の場 合であっても ビームの不安定化が抑制されてビーム損失 を少なくする ことができ るので、 環状型加速器において 大鼋流の加速 · 蓄積が可能となる。 [0013] 図面の簡単な説明 [0014] 第 1 図は本発明の基本要素となる空胴内の電磁場の分 布のよ うすを示す図である。 [0015] 第 2 図は本発明が適用される環状型加速器の一例を示 す加速器システム全体構成図である。 [0016] 第 3図は荷電粒子ビームの閉軌道のよ うすを模式的に 示した図である。 [0017] 第 4 ( a )〜(d ) 図は本発明の具体的な効果を示す解 析例の図である。 [0018] 第 5 図は本発明の基本原理を示すベータ トロ ン振動の 図である。 [0019] 第 6 ( a )〜(d ) 図は本発明の第 1実施例を示す図で ある。 [0020] 第 7 図は高周波電界強度と高周波磁界強度の位相関係 を示す図である。 第 8 ( a )〜( d ) 図は第 2 の実施例を示す図である。 第 9 ( a )〜( d ) 図は第 3 の実施例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態 [0021] 先ず始めに本発明によって ビームの横方向の広がり が 小さ く なる (ビーム冷却) 作用について説明する。 [0022] 第 1 図は本発明の空胴内をバンチングした粒子群 2 が 通過する と きの該空胴内の電磁場の分布を示している。 粒子群 2 が該空胴内を通過する と き、 粒子群 2 は電場及 び磁場の影響を受ける。 これによ り粒子の横方向の振動 であるベータ ト ロ ン振動の振幅及び位相が変化し、 粒子 の周回周期に変動をきたす。 これは、 粒子のビーム軸方 向の振動であるシン ク ロ ト ロ ン振動に位相変動をもたら す。 このと きの粒子のふるまいの解析例を第 4 図に示す 第 4 図には、 粒子のシンク ロ ロ ン振動の位相( a ) , エネルギー偏差(b ), ベータ ト ロ ン振幅( c )、 及び中心 軌道を中心にとった粒子の最大振幅( d )の時間変化を示 している。 横軸の時間座標と しては、 粒子の周回ターン 数を用いている。 第 4 図に示すよ う にシンク ロ 卜 ロ ン振 動の位相の正弦波状の曲線に、 微小な高周波振動が重畳 しているが、 この微小振動の周波数はベータ ト Π ン周波 数と一致しており、 これは前述したベータ ト ロ ン搌動に よ るシンク ロ ト ロ ン振動の位相変動によ るものである。 一方、 ベータ ト ロ ン振幅には逆にシン ク ロ ト ロ ン搌動 の周波数と同じ周波数の低周波が重畳している。 これは シン ク ロ ト ロ ン振動の位相の変化によって、 該空胴内で 粒子が受ける電磁場の影響が頂度シンク ロ ト ロ ン振動の 周期で変動する こと に起因している。 [0023] 以上述べたよう に、 該空胴の電磁場によって、 粒子の シンク ロ ト ロ ン振動とベータ ト ロ ン振動は強く結合する この とき粒子は強いシンク ロ · ベータ ト ロ ン共鳴を示し 第 4図に示すよう に、 シンク ロ トロ ン振動及びべ一タ ト ロ ン搌動は減衰し、 中心軌道を基準にした粒子の振動の 最大振幅も減衰する。 [0024] こ こで述べたシンク ロ · ベータ ト ロ ン共鳴は、 従来見 られるシンク ロ · ベータ ト ロン共鳴とは異質のものであ リ、 偏向モードが現象に大き く関わっている。 ここにお いて、 シンク ロ ト ロ ン振動とベータ トロン振動が複維に 関係し合っているため、 本現象の本質を直観的に理解す るのは難しい。 しかし、 本現象では偏向モードにおける 高周波磁場が本質的な役割を果たしている ことが明らか になっている。 以下では、 本現象の基本原理に近いこと を簡単に説明しておく 。 [0025] シンク ロ · ベータ ト ロン共鳴現象は、 シンク ロ ト ロ ン 振動とベ一タ トロ ン振動の相互作甩に基づいている。 こ の相互作用の原因は一般的には色々考えられるが、 ここ では次の現象が主原因である。 ベータ ト ロ ン振動がシンク ロ 卜 ロ ン振動に与える影響 と して、 ベ一タ ト ロ ン振動による周回周期のずれがあ り これによ リ シンク ロ ト ロ ン振動の位相が変化する。 この 位相変化量を Δ Θ とおく と、 [0026] 2 π h [0027] Α θ = a x o + b y o ) (1) [0028] L と書ける こ こ I·こ、 h ハ一モニック数 [0029] L 周長 [0030] x o ある観測点での閉軌道からの横方向のずれ y o α 0 0 + ]3 0 X 0 ' [0031] X 0 ' x o と同じ観測点での粒子の軌道の閉軌道に 対に対する傾き [0032] 1 [0033] a = ( o S C ) [0034] β ο 1 [0035] b = ( V o C - S ) [0036] β ο [0037] S = sin μ C = 1 一 cos μ a o , |8 o : x o と同じ観測点でのッ ゥイスパラメータ V 0 : X 0 と同じ観測点でのエネルギー分散値 ξ 0 = α ο '7 ο + β ο V ο μ = 2 % ν ( ν =ベータ 卜 ロ ンチューン) , [0038] ( 8 ) である。 式(1) における観測点は、 本発明の空胴の直後 にとつて、 Δ 8 は、 その観測点から本發明の空胴の直前 までのシンク 口 トロン振動の位相のずれの評価式であ リ, この中には、 高周波加速空胴内の高周波電場の影響は入 つていない。 もちろん、 数値シ ミ ュ レーショ ンでは、 考 慮しているが、 こ こでは、 本発明の空胴内の高周波磁場 の影響のみに着目する。 [0039] 式(1) が示す通り、 シンク ロ 卜ロ ン振動の位相のずれ は 及び y o と線形関係にある。 このため、 x o— y o平面で考える と、 点、 ( 0 , y o) と,、 (一 x o, - o) では、 Δ 8 の符号は異なる。 このため、 ベータ ト ロ ン振動に対応した微小な位相振動がシンク ロ ト ロ ン 振動に重畳する。 本発明の空胴内の高周波磁場強度が、 シンク ロ トロン振動の位相に対して変化する こ とを考え る と、 X 0— y 0 平面において粒子は第 5図のよう にふ るまう 。 この図はベータ ト ロ ンチューン の端数が [0040] 0.2 5 付近の例である。 この図が示すよう に、 [0041] 各 ( X Q , y o) 点において、 高周波磁場による粒子の偏 向角が異なるため、 y o の変化量が各点で異な り、 これ がベータ ト ロ ン振動の振幅の減衰を引き起こしているの である。 [0042] 以下、 本発明の第 1 の実施例を第 6 ( a ) 〜 ( d ) 図 によ り説明する。 第 2 図に示すよう な環状型加速器にお いて、 粒子軌道 1 0上に、 高周波加速空胴 4 とは別個に 第 6 図に示すよ う な直方体状の空胴 1 を設置し、 この空 胴 1 内を粒子ビーム 2 が通過するよう にする。 図示のよ う に直交座標軸 X , y , z を と リ 、 X Z 平面は粒子ビー ム軌道面、 z 方向は粒子ビームの走行方向、 X方向は粒 子ビームの リ ングの外側方向、 y方向は粒子ビーム軌道 面に垂直にと る。 空胴 1 の中心軸は粒子ビーム 2 の中心 エネルギーに対応する閉軌道 (中心軌道) に一致する よ う に定める。 [0043] 空胴 1 内に外部発振器 1 0 0 から結合アンテナ 1 0 1 を介してマイ ク ロ波を注入し、 空胴 1 内に図示のごと く T M 210 モー ドの高周波電磁場を立たせる。 この電磁場 振動の共振周波数は、 粒子の加速周波数 (高周波加速空 胴 4 の基本加速モー ドの共振周波数) の整数倍 ( m倍) に と る。 この と き、 雨者の電磁モー ドの相対的位相は第 7 図のよ う に と る。 第 7 図中、 9 1 は高周波加速空胴 4 内の高周波電界強度、 9 2 は空胴 1 内の高周波電界強度, 9 3 は空胴 1 内の高周波磁界強度をそれぞれ示している: これを式で表おすと、 [0044] V 1 = V i°sin θ 〜(2) [0045] V = V 2°cos (m θ ) … (3) と なる。 こ こ に、 [0046] V 1 : 高周波加速空胴 4内の電圧 V 2 : 空胴 1 内の電圧 [0047] Θ : 高周波位相 [0048] Vi° : V 1 の搌輻値 [0049] V 2° : V z の振幅値 [0050] である。 このとき、 粒子は前述のごと く 、 強いシンク ロ ベータ ト ロン共鳴を引き起こして、 粒子ビームの横方向 の広がリは小さ く なる。 [0051] ここで整数値 mは該空胴 1 の偏向モードの共振周波数 から く る空胴の大きさの観点から浃定される。 通常、 高 周波加速空胴の共振周波数は、 100 11 2蒂及び 5 0 0 M H z帯に大別される。 100M H z帯のときは、 m = 4 〜 5, 5 0 0 MH z蒂のときは m = l と して、 該空胴 1 の偏向モー ドの共振周波数を 5 0 O MH z付近に合わせ る。 こうする と該空胴 1 は加速器に適合した大きさ にな る。 具体的に大きさ を評価する。 該空胴 1 内の電磁共振 モードをビームダク ト 7 がないときのもので近似する。 第 6 ( d ) 図において、 X , y , z方向の空胴の長さ を a , b , β とおく と、 このときの電磁共振モードである [0052] T M 2iO モードの共振周波数: f r lは、 T rl (4) [0053] と表おせる。 こ こに c は真空中の光速度である。 a = b とする と、 共振周波数 ri= 5 0 0 M H z に対して、 a = b = 6 7 cmであ り、 適当な大きさである。 2 方向すな わち粒子ビーム 2 の走行方向の空胴の寸法 は共振周波 数:f r lでは定ま らず、 他の要因を考えて適当に決める こ と ができる。 [0054] 一方、 高周波電圧 Vの大きさは次のよ う に見積る こ と ができる。 いま仮に中心軌道を走行する粒子のエネルギ ― (中心エネルギー) が 1 0 M e Vの低エネルギーでの 粒子の加速を考える。 粒子群のエネルギー分布をガウス 分布と見な して、 その標準偏差 σ ί を中心エネルギー l O M e Vの 1 %、 すなおち l O O K e Vとする。 シン ク ロ ト ロ ンチュ一ン V (シンク ロ ト ロ ン振動数/粒子の 周回周波数) を 5 X 1 0 — 3とすれば (一般的に 1 よ リ カ、 な り小さい) 、 粒子ビーム 2 の周辺での高周波電圧 Vは せいぜい、 [0055] び { [0056] V « V = ( 5 X 1 0 "3) X ( 1 0 0 X 1 0 3) [0057] e [0058] = 5 0 0 ( V ) [0059] である。 こ こ に、 e は単一粒子の電荷である。 空胴 1 内 の最大高周波電圧 V « は [0060] a [0061] V m « V ( Γ b : ビーム半径) [0062] 4 r b [0063] と見積もれるので、 r b = 3 cmとすれば、 a = S 7 cmを 用いて、 [0064] 6 7 [0065] V m« ~■ X 5 0 0 = 2 .8 K V [0066] 4 X 3 となる。 ちなみに、 第 4図の解析例では、 高周波加速電 圧 V i0= 5 k V、 シンク ロ ト ロ ンチューン v = 6 .3 X I t)—3 に対し、 νΛ= 1.0 1ί νである。 この電圧値を、 Kilpatrickの放電限界の公式にあてはめる と、 & < 0 .0 5 mniで放鼋すること にな リ、 β を l cmのォ一 ダで製作する限リ、 放電の心配はない。 [0067] 本実施例によれば、 寸法 a, b が約 7 0 cm, 寸法 β が 数 cm程度の空胴で済み、 放射光装置のコ ンパク ト性を保 持できる。 [0068] 本発明の第 2の実施例を第 8 ( a ) 〜 ( d ) 図によ り 説明する。 なお、 第 8 ( a ) 〜 ( b ) 図は、 第 8 ( c ) 図の A— A ' 面上の電界及び磁界の強度分布をそれぞれ 示す。 本実施例は前記第 1実施例での空胴 1の代わり に 円筒形の空胴 1 1 を用い、 その側壁を貫通して粒子ビー ムを通過させるよう にしたものである。 座標軸のと リ方 は前記と同様であ り、 空胴 1 1 の円筒軸は z方向に一致 させる 。 外部発振器 1 0 0 から結合アンテナ 1 0 1 を介 して空胴 1 1 内にマイ ク ロ波を注入して空胴 1 1 内に図 示のごと く T E oii モー ドの高周波電磁場を立たせる。 ここで T E。u モードの電磁場振動の共振周波数 は 粒子の加速周波数の整数倍にと る。 高周波加速電圧との 位相関係は前述の方程式(2) (3)に従う 。 本実施例でも前 記第 1実施例で述べたのと同様な作用効果が奏せられる。 [0069] こ こでも具体的に空胴 1 1 の寸法及び必要な高周波電 界強度を見積もる と次のよ う になる。 [0070] 円筒形の空胴 1 1 の半径を R, 髙さ を h とする (第 8 ( d ) 図参照) 。 空胴 1 1 内の T E QU モー ドの共振周 波数 / Γ2は近似的に c J 01 [0071] 7 r2: + [0072] 2 xR と表わせる。 ここに j 0iは 0次のベッセル関数の導関数 の 1番の零点である。 [0073] 例えば、 Γ 2= 5 0 0 Μ Η ζ , 2 R = h とおく と、 j 01 = 3 .8 3 だから、 h = 2 R = 7 9 cmであ り、 実現 性に問題はない。 [0074] 必要な高周波電界強度は次のよう になる。 第 8 ( c ) 図の P点における値を E b とおき、 粒子ビーム 2 の走行 方向へ働く電界の実効距離を粒子ビーム 2 の半径 r b ぐ らいとすれば、 高周波電圧 Vは、 [0075] V» E b r b« 5 0 0 ( V ) [0076] よ り、 r b = 3 cmと して、 E b « 1 7 K V Z m と推定さ れる。 第 8 ( a ) 図における電界強度のピーク値 E m は. R [0077] E « « E b = 1 1 0 ( K V / m ) [0078] 2 r b で充分実現性のある数値である。 この場合、 空胴壁面上 の電界は零なので放電の心配は全く ない。 [0079] 最後に第 3 の実施例を第 9 ( a ) 〜 ( d ) 図によ り説 明する。 なお、 第 9 ( a ) 〜 ( b ) 図は、 第 9 ( c ) 図 の B — B ' 面上の電界及び磁界の強度分布をそれぞれ示 している。 本実施例は、 第 9 ( c ) 図に示すよう に円筒 形の空胴 2 1 を粒子ビーム 2 が貫通するよう に置き、 粒 子ビーム 2 の中心エネルギーの軌道軸を空胴 2 1 の中心 軸と一致するよう にする。 座標軸は前記と同様にとる。 外部発搌器 1 0 0 から結合アンテナ 1 0 1 を介してマイ ク ロ波を空胴 2 1 に注入して、 空胴 2 1 内に Τ Μηι モ —ドの高周波電磁場を立たせる。 ここでも T M ui モ一 ドの電磁場振動の共振周波数 / Γ 3は粒子の加速周波数の 整数倍にとる。 高周波加速電圧との位相関係は前述の方 程式(2) (3)に従う 。 本実施例でも前記第 1実施例で述べ たのと同様な作用効果が奏せられる。 [0080] ここでも具体的に空胴 2 1 の寸法及び必要な高周波電 界強度を見積もつておく 。 [0081] 円筒形の空胴 2 1 の半径を R, 長さを h とする (第 9 ( d ) 図参照) 。 T M il モードの電磁場振動の共振周 波数: f r 3は、 c J 11 1 [0082] i r3 = + [0083] 2 π R h と表わせる。 こ こ に j 11は 1次のベッセル関数の導関数 の 1番目の零点である。 例えば、 / Γ 3= 5 0 0 Μ Η ζ , 2 R = h とおく と、 j ιι= 3 .8 3 だから、 h = 2 R = 7 9 cmであ り、 第 2 の実施例と同様に実現性に問題はな い 必要な高周波電界強度は次のよう になる。 第 9 ( c ) 図の Q点における値を E b とおく と、 粒子ビーム 2 の走 行方向へ働く電界の実効距離は hノ 2程度なので、 高周 波電圧 Vは、 [0084] h [0085] V«Eb- « 500 (V) [0086] 2 よ り、 h = 7 9 cmと して、 E b « 1 .3 K V Zmと推定さ れる。 第 9 ( a ) 図における電界強度のピーク値 E » は, [0087] E » «2 E b «2 .6 K V / m であ り、 これも充分実現性のある数値であ り 、 放電の心 配もない。 [0088] 本発明によれば、 環状型加速器に入射された粒子ビ一 ムの横方向の広がり を従来の 1 Z 1 0程度に小さ くする こ と ができ、 このため、 横方向のウェイ ク場が弱く な リ, ビームの不安定化が抑えられてビーム損失を少な くする こ と によ リ、 低エネルギー及び大電流の粒子ビームの入 射, 加速及び蓄積が可能になる。 これによ り、 粒子ビー ムの入射器は簡素なもので済み、 工業用放射光装置全体 が小型化できる。 [0089] また、 本発明によれば、 従来不可能とされていた低ェ ネルギ一での多重回にわたる入射が可能とな り、 大電流 入射が容易となる劫果もある。
权利要求:
Claims請求の範囲 1 . 荷電粒子ビームを閉じ込める真空容器と、 該真空容 器内に荷電粒子の閉軌道を構成する、 荷電粒子ビーム を偏向させる偏向磁石、 荷電粒子ビームを収束させる 収束用磁石及び荷電粒子加速用の高周波加速空胴と を 有する環状型の荷電粒子加速器において、 前記高周波加速空胴とは別の空胴と、 前記荷電粒子の中心軌道方向に電界成分をもち荷電 粒子の中心軌道上に中心軌道面に垂直な方向の磁場が 発生する偏向モー ドで、 かつ該偏向モー ドの共振周波 数を前記高周波加速空胴内の基本高周波モー ドの共振 周波数の整数倍とする と ともに、 前記高周波加速空胴 と は別の空胴と前記高周波加速空胴の高周波の位相関 係を前記高周波加速空胴の高周波電界強度の位相が 0 の時に前記高周波加速空胴とは別の空胴の高周波磁界 強度が同位相で立ち上がるよう に した、 高周波電磁場 を前記高周波加速空胴とは別の空胴内に励振させる手 段と を有する荷電粒子加速器。 . 特許請求の範囲第 1項において、 前記高周波加速空 胴とは別の空胴が、 荷電粒子の中心軌道面に垂直な稜 を持つ直方体状の空胴である荷電粒子加速器。 . 特許請求の範囲第 1項において、 前記高周波加速空 胴とは別の空胴が、 荷電粒子の中心軌道面に垂直な方 向に円筒の中心軸をもつ円筒状の空胴である荷電粒子 力 II速器。 . 特許請求の範囲第 1項において、 前記高周波加速空 胴とは別の空胴が、 荷電粒子の中心軌道方向に円筒の 中心軸をもつ円筒状の空胴である荷電粒子加速器。 . 荷電粒子を高周波加速空胴によ り加速する環状型の 荷電粒子加速器における荷電粒子ビームの冷却法であ つて、 前記高周波加速空胴とは別の空胴と、 該空胴内 に高周波電磁場を励振するための手段を設け、 該高周 波電磁場励振手段によ り、 荷電粒子が通過する該空胴 のビームダク ト部において、 荷電粒子の中心軌道方向 に電界成分をもち、 荷電粒子の中心軌道上に中心軌道 面に垂直な方向の磁場が発生する偏向モー ドを該空胴 内に励振させ、 かつその共振周波数を高周波加速空胴 内の基本高周波モー ドの共振周波数の整数倍と したこ と を特徴とする荷電粒子ビーム冷却法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Franzke1987|The heavy ion storage and cooler ring project ESR at GSI Carlsten1989|New photoelectric injector design for the Los Alamos National Laboratory XUV FEL accelerator Halbach1985|Application of permanent magnets in accelerators and electron storage rings Kügler et al.1978|A magnetic storage ring for neutrons US4570103A|1986-02-11|Particle beam accelerators US2790902A|1957-04-30|Ion accelerator beam extractor US4507614A|1985-03-26|Electrostatic wire for stabilizing a charged particle beam Karliner et al.1988|The magnicon—An advanced version of the gyrocon US3398376A|1968-08-20|Relativistic electron cyclotron maser Ternov et al.1985|Synchrotron radiation and its applications JPH11513528A|1999-11-16|アイソクロナスサイクロトロンから荷電粒子を抽出する方法及びこの方法を応用する装置 McConville et al.2008|Demonstration of auroral radio emission mechanisms by laboratory experiment Condon1941|Forced oscillations in cavity resonators Bell et al.1981|Electron cooling in ICE at CERN Van Steenbergen et al.1996|Observation of energy gain at the BNL inverse free-electron-laser accelerator Gilson et al.2004|Paul trap simulator experiment to model intense-beam propagation in alternating-gradient transport systems US4197510A|1980-04-08|Isochronous cyclotron US3418206A|1968-12-24|Particle accelerator GB1523458A|1978-08-31|Wien filter Balakin et al.1983|VLEPP: transverse beam dynamics Penn et al.2000|Beam envelope equations for cooling of muons in solenoid fields Takahashi1987|Compact superconducting SR ring for X-ray lithography Budker et al.1979|The Gyrocon: An Efficient Relativistic High Power VHF Generator Vinokurov et al.2015|Undulators and wigglers for the production of radiation and other applications US3015618A|1962-01-02|Apparatus for heating a plasma
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH01149400A|1989-06-12| EP0343259B1|1994-07-20| EP0343259A1|1989-11-29| US5001438A|1991-03-19| DE3850768T2|1994-12-01| JP2555112B2|1996-11-20| DE3850768D1|1994-08-25| EP0343259A4|1991-04-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-06-15| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1989-06-15| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1989-08-03| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989900142 Country of ref document: EP | 1989-11-29| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989900142 Country of ref document: EP | 1994-07-20| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989900142 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP62/307550||1987-12-07|| JP62307550A|JP2555112B2|1987-12-07|1987-12-07|荷電粒子ビーム冷却法|DE19883850768| DE3850768T2|1987-12-07|1988-12-05|Beschleuniger für geladene teilchen und verfahren zur abkühlung eines bündels von geladenen teilchen.| EP89900142A| EP0343259B1|1987-12-07|1988-12-05|Charged particle accelerator and cooling method for charged particle beam| DE19883850768| DE3850768D1|1987-12-07|1988-12-05|Beschleuniger für geladene teilchen und verfahren zur abkühlung eines bündels von geladenen teilchen.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|